前の10件 | -
十日戎に行ってきました [お出かけ]
十日戎、残戎の11日に
今宮戎神社へ行ってきました
大阪では、1月9日~11日の3日間行われます
残戎でも、たくさんの人出でした
長い露天の通りを通って、今宮戎神社へ到着
「商売繫盛で笹持って来い」の声が響き渡っています
笹はもらわず、参拝だけしにしました
外では、熊手でざるも売っています
で、もちろん気になるのは露天
とってもいい香りがしたので
ホタテのバター焼きを頂きました
旨、旨です!!
1杯いきたいところですが、車で来たので我慢です
そして、蒸し牡蠣
これも、美味しかったです
寒かったので、温かいたこ焼きを
と思ったのですが、底は熱いけどたこ焼きは
すでに焼かれてあるやつでそんなに熱くなかった
猫舌の私にはちょうどよかったけど
帰りは、なんばパークスを散策
大阪に住んでいても、めったに難波まで来ないのです
今度は、飲めるように電車で来よう
そして、ここでご報告
なんと、私
小型二輪の卒検に合格しましたーーーー
またまた、緊張しておまけにめちゃめちゃ寒い日だったけど
無事に卒業出来ました
また1本橋が危うかったけど、落ちて終了より
原点覚悟で駆け抜けて、走り切りました
発表までドキドキだったけど、よかったです
ま、何点で合格したかはわからないけれど
ひと安心です
なんか終わってしまえば、あっという間
あとは、免許試験場へ行って免許を書き換えてもらうだけ
だけど、平日じゃないとダメなのでまだ行けてないのですが
ちょっと楽しみ
おばちゃんも頑張ればなんとかなりましたー
2025-01-13 10:28
nice!(54)
国営備北丘陵のイルミネーション [旅行]
年末年始で帰省した際に、庄原で1泊し
国営備北丘陵のイルミネーションへ行ってきました
イルミネーションの点灯前に行き
皆でカウントダウンしてからの、点灯
暗かった広場のイルミネーションが一斉に輝きます
ちなみに点灯前はこんな感じです
この日は、花火も上がりました
こちらは、入場料とは別途の有料のイルミネーション
あんまりネタばれしてもと思いますので、ちらっとご紹介
綺麗でした
外の噴水もライトアップ
めちゃくちゃ寒かったけど、綺麗でした
ちなみにこのイルミネーションは13日までなので
あと数日で終了します
もし行かれる方は、暖かくして行って下さいねぇ~
2025-01-10 18:31
nice!(50)
世界遺産航路に乗って [旅行]
年末年始に帰省した時に、宮島へ行ったのですが
原爆ドーム近くにある、船着き場から
世界遺産航路と言う、船に乗って宮島へ行きました
とりあえず予約しておいて、時間まで周辺を散策
原爆ドーム
こう撮ると人はいませんが
実はたくさん人がいました
こちらは、平和公園と平和記念資料館
原爆の子の像
時間がきたので、船乗り場へ
片道2200円、宮島まで45分
正直少しお高い
お安くいくなら路面電車、JRで宮島口へ行って
フェリーに乗るか、車で行って宮島口の駐車場に停めるかですが
駐車場もこういう連休だと、なかなか止めれない気もします
お高いけど、乗ることもまぁまぁないので
初めて乗りました
この日は、元安川ルートに乗りました
最初は川を走るのですが、橋が低い
橋の下、スレスレです
川から海へ出ると、スピードアップします
この日は寒く、船内と外との気温差で窓が真っ白でした
宮島口に到着
座れるし、乗り換えなしで宮島に着くのがいいところ
帰りは、フェリーに乗り路面電車で市内まで
JRでもいいけど、あえてゆったり路面電車に揺られて市内まで
っと言いたいけれど、路面電車は揺れが激しいです
地元でも、宮島に行くと観光気分を味わえます
2025-01-05 10:53
nice!(49)
謹賀新年 ~宮島へ行ってきました [旅行]
あけましておめでとうございます
長いと思ったお正月休みも、半分終わりました
ん~~~、早い。
今年も、ブログ終了までお出かけ日記を更新していきます
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします <(_ _)>
年末から帰省していて、宮島へ行ってきました
初詣でなく、早詣でです
宮島、久々に行きました
人が増える前に、お昼ご飯を
まだ比較的空いてるお店に入り、あなご飯を頂きます
あなご飯も久々
美味しかったです
いい香りに誘われて、牡蠣のどて焼きを
美味しかったです~~
厳島神社へお参り
本年は、小型二輪に合格しますように・・・
御朱印もほしかったけど、たくさん並んでたので諦めました
参拝後、出口付近で見かけた焼き牡蠣を
路面電車で来たので、日本酒も
牡蠣は大粒でプリプリ
旨、旨です
宮島に行ったら食べたかったこちら
もみじクロワッサン
サクサクで温かくこれまた美味しい~~
夫は、カキフライを頼んでました
これがまた熱、熱~
これも美味しい~~
宮島でお酒やビールを頂きながら
牡蠣を沢山食べました
車で来てないと、1杯飲めるからいいですね
可愛い鹿もたくさんいました
うっかり食べている時に遭遇したら
くれくれ攻撃が始まるので、気をつけてください
あっという間の帰省でしたが
久々に地元でゆっくり過ごし
よい年末年始を過ごして来ました
仕事始めまではゆっくりダラダラ過ごします ( ̄m ̄〃)
2025-01-02 20:14
nice!(58)
キトラ古墳にも行ってました [お出かけ]
前回は、もうブログが終わってしまうのかと
あわてて更新しましたが、まだ続いててよかった~
でも、来年の3月には終了ですね
次はまだどうするか考えていないんですが
来年の3月に終了するまでは、こちらで投稿します
更新に気がつかれたら、ちらっと見て行って下さいね
さて、今年も残すところあと数日
早いなぁ~
仕事も無事に仕事納めが出来ました
お正月は実家と義実家へ行ってきますので
荷造りと白髪染めしないとーーー
ところで私、ドライビングスクールへ通っています(この年で
小型二輪の免許を取りに
車の免許を持ってるから、学科試験もないし
原チャリは乗ってるから、けっこうすんなりとれるかな~
っとか、思ったけど・・・・
甘かった・・・・・・
見事に卒検に落ちました
今まで、失敗したことなかった一本橋で
あと、30センチくらいのとこで落下
めちゃくちゃショックですぅ
言い訳を聞いて下さい!!
緊張するタイプなのに、1番の走行でした
1番って、余計に緊張するや~~~ん(涙
せめて、2番くらいがいいわぁーーー
ま、全部言い訳ですけどね
で、次の卒検までに補習を受けないといけないんです
普段仕事してるから、空いてる日と休みの日を
合わせてってなかなかタイミングがないですねぇ
年内に合格して、お正月を爽やかに過ごしたかったわ
50半ばのおばちゃんが何回で卒業できるだろうか
卒業出来たら、報告したいと思います
あ、お正月に神頼みしとかないと(ふふふ
と言うことで、ドライビングスクール通いをしているので
最近はなかなか、お出かけしてなかったのですが
以前に行って投稿していませんでした
キトラ古墳壁画体験館
本物は公開日が決まっていますので、体験館のレプリカです
四神、十二支、天文図が描かれていて
東壁は青龍、南壁は朱雀、西壁は白虎、北壁は玄武が描かれています
これは、玄武
亀に蛇が絡まった像です。どういう意味なんでしょうね?
次は、本物を見てみたいです
今年の投稿は今日で最後となります
また来年もいろいろお出かけして、
投稿したいと思います
あ、その前に小型二輪取るぞ!!
それでは、皆様よいお年をお迎えください
そして、またここでお会いしましょう
2024-12-27 18:14
nice!(65)
吹田市博物館に行ってきました [お出かけ]
SSブログがなくなってしまうのは、わかっていましたが
先ほどまでは、まだ日にちはあるっと思っていました
が、よくよく見ると
2024年12月4日(水) 新規アカウント登録および新規ブログ作成の受付を終了します。
って、書いてあったんですが
え??
ブログ更新は今日までなんですか?
えぇ~~~~~~
もし、勘違いだったらごめんなさい
万が一、今日までだったら心残りなんで
御挨拶だけでもと思いました
細々と続けていました、当ブログ
見に来て頂いた皆さん、本当にありがとうございました
SSブログ、簡単でPCに弱い私でも続けられました
次のブログは私にでも使いこなせるようだったら
移行したいと思いますが、どうなることか・・・
なんせ私、ラインもインスタもやっていません(ほほほ♪
唯一、ブログだけやっていました
あぁ、なんだか寂しい・・・
っと、言いながら私の勘違いでしたら
また更新出来る日までしれっと更新しています(照
でも、ひょっとして今日が本当に最後なら・・・
またいつか皆さんとお会い出来ますように
取り急ぎ、
少し前に、吹田市博物館へ行ってきたので画像だけでも
まだまだ、いろいろとお出かけしたとこを紹介したかったなぁ
2024-12-04 20:18
nice!(88)
パナソニックミュージアムに行ってきました [お出かけ]
先日、門真市にある
パナソニックミュージアムへ行って来ました
松下幸之助歴史館とものづくりイズム館に分かれています
ちなみに、無料です
和歌山県で生まれ。9歳で大阪へ奉公に。
後に、15歳で大阪電灯(現在の関西電力)に入社し
23歳で松下電機製作所(現在のパナソニック)を創業。
大阪電灯勤めの頃、健康がすぐれなかったことや
自ら工夫改良したソケットを製造したいという思いなどから
独立したのだけれど、ソケットが売れず困窮します
そんな時に扇風機の碍盤(がいばん)の大量注文がきます
納期が厳しかったけれどなんとか、納品
これが、成功し利益を得ることになりました
この成功をもとに、二股ソケットを開発
これも、よく売れ経営が軌道にのったそうです
当時は、一戸一灯契約だったそうで
電灯用ソケット一つだったようです
ある時、アイロンを使いたい姉と読書をしたい妹が口論して
いるの姿を町で目撃し、同時に使うことが出来ないかと
考えたのが二股ソケットのようです
これ、ほんと画期的だったでしょうね
なんだか、懐かしい家電
子供の頃は、こんな家具みたいでダイヤルをガチャガチャ
まわすテレビだったわぁー
二層式洗濯機、若い人は見たことないかも
この、銀色の枠
ちなみに実家は青い羽根だった ww
ひょっとして、まだあるかも
電子オルガン
何故か、子供の頃兄が習っていた
私はやってなかったのに・・・・
オルガンはもらいものだったのかな・・・今度母に聞いてみよ
そして、懐かしいカイロ
たしか、ベンジンを入れてたような気が
ラジオの形、色といいかわいいな
松下幸之助のことば
無料なのに、見応えのあるミュージアムでした
2024-11-17 11:20
nice!(102)
三木金物まつりへ行ってきました [お出かけ]
連休のお出かけ
初日の2日に行こうと思っていたけれど、
あいにくのお天気だったので、3日に
兵庫県三木市であった「三木金物まつり2024」に行ってきました
やはり高速で渋滞しましたが、開始時刻の9時頃には到着
駐車場もすんなり停めれました
三木山総合公園の体育館と外のテントで金物が販売されてます
早速、体育館へ行くと金物鷲のお出迎え
包丁や、鋸、小刀で出来てます
すごい迫力ですぅー
鋸、鉋、のみ、コテ、包丁などなどが販売されていました
一通り体育館を回って、腹ごしらえを
まずは、たこ焼き
中がマグマのように熱かったけど、トロトロ
三田牛入りお好み焼き
キャベツが超細い線切り、ソースはあっさりですね
珠洲塩ラーメン
能登半島の珠洲ラーメン、能登応援!!
玉子焼き(明石焼き)
お出汁をつけて頂きます
こうして見たら、粉ものばかりでした~~
粉もの好きですねぇ
人も増えてきました
無料シャトルバスに乗って、市役所前広場特設ステージへ
太鼓の演奏、生で聞く太鼓の音は迫力ありますね
陸上自衛隊青野原駐屯地の装備品展示
発射装置(LAU)
運転席に乗せてもらいました
スーパーカーの展示も
お高そう~
またシャトルバスに乗って公園へ戻り帰路に
っと、その前に道の駅みきへ
お、また金物鷲がいました
迫力あります
そして、金物も販売されてました
金物まつりで購入したものは
鋸の形のしおり、毛抜き3本
小さな砥石
1500円の包丁
家にある包丁よりも切れ味抜群でした
開催されるけっこう前から、楽しみにしていたので
2日目が天気よくて、よかったです
金物、工具好きの夫がもっといろいろ買うんじゃないかと
心配してたけど、一安心(笑
まぁ、いいのはやはりいいお値段がしますものね
そうそう・・・・・
初日が雨で、駐車場の土がかなりぬかるんでいました
なので、車のタイヤがどえらいことに
帰りの道中、洗車しましたが
なかなかタイヤまで綺麗にならず
次の日にまた夫がタイヤを洗っていました
泥ってなかなかしぶといですね
2024-11-09 08:46
nice!(101)
天然砥石館へ行ってきました [お出かけ]
少し前に、京都府亀岡市にある天然砥石館へ行ってきました
っと、その前に
道の駅能勢にある、レストランひだまりさんでお昼ご飯
すでに順番待ちで名前を書いて、すこし待ってからの入店
待っている間に、どれにしようかと悩みまくり(笑
で、私はソース鶏かつ丼
夫は、ミニ丼セット(ミニえび丼とうどん)
ミニエビ丼と言ってもけっこうな量がありました
うどんは優しいお味
夫には薄かったようだけど、一口もらったら
私にはちょうどよかったです
おなかもいっぱいになったので、天然砥石館へ
森のステーションかめおかの中にあります
薬膳レストランやボルダリングもありました
ボルダリング、やってみたいけど
自分の体重を腕だけで登るなんて、絶対に無理だわ
匠ビレッジ 天然砥石館(無料です)
天然砥石とは、堆積岩や凝灰岩などが積み重なって出来た
地層を採掘した天然石
天然砥石は全国各地から産出されていました
その中でも、亀岡市で産出された「丹波青砥」は
最も有名な中砥の一つだそうです
天然砥石の分類方法はいろいろありますが
研磨粒子の大きい方から、荒砥、中砥、仕上砥に
分類するのが一般的だそう
館内の写真を見ると、こんな風に天然砥石を採掘してたんですね
大変な作業だわ~
研ぎ体験が出来るコーナーがあり、夫がやる気でしたが
満員で出来ませんでした~
まぁ、次回もし行ったらやってみたいな
家でも、天然じゃないホ-ムセンターで買った
安い砥石があるけど、難しいです
最近はお皿の裏でシャーーっとあててるだけですがね
2024-11-01 18:16
nice!(105)
久しぶりに、京都へ [お出かけ]
3連休も終わりましたねぇ
連休の後半は、行きたいところが混雑していて行けず
あてもなくブラブラしていたら(車で)、京都まで辿り着いたので
「そうだ、金閣寺へ行こう!!」
ってことで、金閣寺へ行って来ました
時間帯がよかったのか、
駐車場はすんなり入れました(ついてる!)
しかし、中は観光客でいっぱいでした
金閣寺は久々に訪れましたが
青い空に金色が映えています~~♪
後ろ側からのアングル
鳳凰
つかの間の、京都観光でした
2024-10-15 16:59
nice!(101)
前の10件 | -